集中しやすく作業も捗るカフェ勉強。でもバイトが難しい学生にとって、毎回のカフェ代は結構痛くないですか?今回はそんな学生のためにカフェ勉強を安く済ませるための方法を教えます。
カフェ勉強の効果って?メリットまとめ
集中しやすい環境
カフェでは人の話し声や、店員さんが仕事する音など、多少の雑音がありますよね。このちょうど良いくらいの雑音は集中力を上げるのにとても役立っています。薄暗い照明やカフェのBGMも心を落ち着けてくれるので、リラックス効果もあります。
勉強する環境が整っている
最近ではWi-Fiやコンセントがあるカフェが多くなってきて、より勉強しやすい環境になりました。また、コロナの影響でパーテーションを取り入れるお店も増え、隣の人と程よい距離感が保てるのもいいですよね。
やる気が出る
カフェには他にも勉強している人や作業している人がたくさんいます。やる気が出ない日にはカフェに行って、人たちの姿を見ることで自分も頑張ろうという気待ちになります。勉強している大学生もたくさんいるので、その姿を見て大学生活に思いを馳せるのもやる気に繋がるでしょう。
気分転換
コロナの影響もあって家で勉強する機会が増えたと思います。いつもと同じ部屋・同じ机で勉強するのも、マンネリ化して飽きてしまいますよね。そんな時にカフェ勉強をすると、いつもとは違った景色や雰囲気なので気分転換にもなって、勉強に取り組みやすいです。
カフェ勉強はお金がかかる
この様にたくさんのメリットがあるカフェ勉強ですが、ひとつ問題なのがお金がかかるということ。一番安い商品を買ったとしても一杯300円ちょいなので、1ヶ月に10日ほどカフェで勉強すると3000円。
毎回安いアイスコーヒーばかりを頼むわけではないと思いますし、カフェには美味しそうなフードメニューもたくさんありますよね。何時間もいる場合は二杯目も頼むということもあるかもしれません。そうするとカフェにかかるお金は大体ひと月で5000円くらいでしょうか。この出費、バイトができない学生にとってはかなりの痛手です。
私もお小遣いの6割がカフェ代で消えていました...
安くカフェ勉強をする方法3選
お金はかかるけどメリットがたくさんあるカフェ勉強。そこで「カフェ代は厳しい...それでもカフェ勉強をしたい!」という学生のために安くカフェ勉強をする方法を紹介します。
1各店舗の割引をうまく利用
チェーン店のカフェでは各お店ごとに割引サービスがあるのをご存知ですか?例えばタンブラーを持参すると、エクセルシオールやスタバなら20円引き、カフェ・ド・クリエやタリーズなら30円引き、上島珈琲は50円という様に商品が値引きされます。また、それぞれのお店のカードを利用することで、ポイントを貯めてお得に飲むことも可能です。
1ヶ月あたり10日ほどカフェに行くひとであれば、自分のタンブラーを持参することで毎月1杯分ほど節約できます。
よく行くカフェの割引について調べてお得にカフェを利用しましょう。
2コーワーキングスペースを利用
これはカフェ勉強の頻度が多く、かつ毎回の利用時間が長い人におすすめです。利用時間が長いと二杯目を頼んでさらにお金がかかったり、お店の迷惑になるのではと肩身が狭いですよね。そんな悩みを解決するのがコーワーキングスペース。
コーワーキングスペースとは、異なる職業の人たちが共有して使う作業場のことです。ここでは飲食物が持ち込み可能だったり、ドリンク飲み放題のところが多いので、長時間利用してもカフェより安く抑えられます。また学生料金を設定しているお店もあるため、お得に勉強ができます。
各お店によって料金形態は異なるので、自分の用途や利用頻度に合ったお店を見つけてください!
3お家カフェ
3つ目に紹介するのはお家をカフェにしてしまうというやり方。机の上を片付け、好きな飲み物をグラスに注いで気分を上げていきましょう。YouTubeで「カフェ 音源」と調べて、出てきた音源を聴けばもうそこはカフェ!
可能であれば机の配置から変えてしまうと景色も変わってより新鮮感を味わえます。
かかるお金は飲み物をコンビニで調達すると考えると、大体150円程度でしょうか。先ほど説明した様にカフェでは最低でも一杯300円はかかるので、1ヶ月のうち10日程度カフェ勉強する人の場合は
(150-300)×10=-1500
で1500円の出費を抑えられます。
手軽に試せる上にカフェに行く時の半額で抑えられるので、この方法はぜひ試してみてください。
まとめ
今回はカフェ勉強のメリットとカフェ代を安く済ませる方法をお伝えしました。カフェ勉強は集中力、効率、モチベーションなど幅広くメリットがあります。しかし普通にカフェを利用するのはもったいないので、記事の内容を生かして、節約しつつカフェ勉強ができたらいいですね!