辛いと感じることが多く、なかなか継続するのが難しい勉強。今回はつい勉強をサボってしまう理由とその対処法についてまとめます。
勉強をサボる理由
対策を考える際に原因を見直すのは有効です。ということで、まずは勉強をサボってしまう原因をまとめました。
勉強がつまらない
純粋に勉強がつまらないというのが大きいと思います。暗記は単純作業すぎるし、かといって数学などは答えを読んでもわからないし...。勉強より友達と遊んだり、snsを開いたり、ゲームをしたりの方が面白いと感じるのは当然です。
受験勉強がなんの役に立っているかわからないという声も多いよね
他にやりたいことがある
勉強よりやりたいことがあるというのも理由として大きいです。部活であったり、睡眠であったり、趣味であったりと人により様々ですが、勉強の優先順位が下がるとどうしてもサボってしまいたくなります。
どうしても気分が乗らない
いざ取り組もうと机に向かってみても、一向に気分が乗らない経験は誰にでもあると思います。全く手が進まずに時間だけが過ぎていくあの感じ、嫌ですよね。そういう集中できない日は、今日はもういいやと投げ出してしまいがちです。
サボるとどうなる?
1日だけなら...と思ってしまいがちですが、実際の影響はどうなんでしょうか。どうなるかみていきましょう。
サボり癖がついてしまう
今まで続けていた習慣を一度やめてしまうと再開するのは難しいです。また、1日サボっても何もなかったという経験が気の緩みにつながり、1日くらいなら...とサボる癖がついてしまうかもしれません。
罪悪感や後悔を感じる
今まで真面目に取り組んできた人こそ、罪悪感や後悔から無駄に焦ってしまいがちです。「周りより遅れてしまった」という気持ちが強く、不安で集中できず、さらに効率が落ちてまた悩んで...という負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。
こういうマイナスの感情を切り替えるのはなかなか難しいよね
気持ちを切り替えるためには休んでしまった分取り返すという意気込みがないとこの気持ちを克服できません。
進みに遅れる
特に進みの早い学校や塾では1日サボっただけで置いていかれてしまうこともあります。遅れが溜まって大幅なものになってくると、内容がわからずにモチベーション低下につながるため、1日だけなら大丈夫だとたかを括るのは良くないです。
サボりたいときの対処法
サボることのでメリットをみたところで、ここからは勉強をさぼらないようにするための対処法について書いていきます。
毎日やる事を決める
「英単語を覚える」や「数学を一問解く」など簡単なものでもいいので、とりあえず毎日これだけは絶対にやるという事を決め、ルーティン化してしまいましょう。勉強をする気にならない日でも、これに取り組んでいるうちにやる気が出ることもあります。
継続は力なり!
とりあえずカフェや自習室に行く
やる気が出ない日こそ、まずは行動しましょう。環境がセッティングされることで勉強に取り組むことがずいぶん楽になりますし、他の勉強している人の姿に感化され自分も頑張ろうという気持ちになれます。
思い切って休む
どうしてもやりたいことがある人にはこれがオススメ。やりたいことがあるのになかなかできないとどうしても気が散ってしまいます。そのままの状態で勉強を続けても意味がないので、開き直っておやすみする日を設けましょう。
しっかりメリハリをつけようね
ただここで注意したいのに今日は気分が乗らないからと諦めるのは違います。この日を休む日にしたいと前もって決めて、その2〜3日前はいつもより少し多めに解いておくというように調節するのが大事です。
毎日やると決めたものは休む日でも続けるようにしましょう
受かったらやりたい事を考える
何をしたいか、どうなりたいかという事を紙にまとめて勉強のモチベーションを上げていきます。医師になりたいでも、とにかく大学で遊びたいでも、お金持ちになってタワマンに住むでもその目標の大小はなんでもいいんです。とにかく今勉強を頑張る理由を見つけましょう。
目標を可視化して目に見えるところに置くことでやる気UP
家庭教師やオンライン授業を組み込む
自分の中でサボり癖がついてしまっているという自覚がある人はこれがオススメです。人に管理してもらうと勉強せざるを得ない状況を作れるので、簡単に勉強から逃げられなくなります。
また、きちんとした指導が受けられるので勉強がわからなくて辛いという悩みも解決できます。
まとめ
今回は勉強をサボる理由とその対処法についてまとめました。
勉強は誰でも辛いです。ただ、サボらずに継続するということをできている人は意外と少ないのが現状です。なので今のうちから勉強の習慣を身につけることは大きな力になります。
かといって毎日自分を追い詰めすぎるのも焦って空回りしてしまうので、やるときと休むときのメリハリをしっかりつけて集中して勉強に取り組めるといいですね。